A&D カセットデッキ GX−Z7100型

 このデッキ、数多く直してきましたが基本性能がよいのか、トラブルはこのベルトが多いです。このデッキも、カセットロードが完全に終了しないトラブルを抱えていました。
 ハードオフで500円でした。
 このデッキのベルトは既に入手不可能です。
 代替品を探します。ローディング用のベルトは、手持ちに近い径のベルトがありましたのでそれを流用することに。
 問題はキャプスタンベルトです。
 取りあえずデッキメカを摘出します。
 めんどうですが、ケーブルをまとめているインシュロックは切ってしまいます。
 その上で電源基板を起こして、内部へメカを引き出します。
 ヘッドからの信号線がここを通っているので要注意。
 これは電源スイッチですが、たまに見るジャンクでこれが欠落しているものがあります。
 取り出したデッキメカ。
 今回は気が向いたので、メカへグリスも塗ってみます。
 デッキ表側より3本のビスを外すと、カムギヤと対面出来ます。
 出来るだけ動かさないように、グリスを塗ります。
 スライドする部分にもグリスを塗ります。
 キャプスタンベルトは見てのとおりかなりくたびれていますが、取りあえず清掃します。
 問題のベルトは一応このとおり、問題なく装着出来ました。
 元通り組み立てますが、やはりカセットがロード出来ません。
 いろいろと調べると、このカセット爪検出/CrO2検出スイッチのレバーがカセット蓋の開閉に支障を来している事が解りました。
 この爪の圧力はこのスイッチのバネ力そのものですので、動作する程度にスイッチをずらします。
 ペイントロックしてあるので解りますが、実はここは微妙な調整が必要になります。
 どちらかというとデジタル的な調整になりますので、幾種類かのカセットテープでノーマルテープ、CrO2テープ、爪ありテープ、爪無しテープを入れてみて問題なく検出するかを確認しておきます。

 写真で見ると解るとおり、かなり調整しろがあります。
 メカを組むときは、この線に要注意。
 当然ですが先に通さないといけません。

 コネクタは同種類のものが2本ありますが物理的に距離が届かないように作ってあります。
 無事に試運転中のデッキ。音も良いですしメカの反応も最高です。
 フラッシュ焚いてみました。
 それにしてもIXY DIGITAL200は内蔵フラッシュが弱いです。小型なのでしょうがないですが。
 基板は、この大きな筐体に余裕を持って配置されています。
 何故か基板上にLEDがあります。 
 積み上げてテスト中のデッキと現在のオーディオタワー。
 アンプは修理完了のAU−9900が復活しました。

 やっぱり、古くてもいい物はいいですね。

 戻る